O脚
- 立ち姿がO脚だと言われた
- 立ち姿が気になる
- がに股になってしまう
- O脚が気になっていて膝や股関節、足など下半身が痛い。
O脚とは?|横須賀市安浦接骨院・整体院
O脚とは、内反膝やがに股と言われることがあります。
真っすぐ立っていたとしても、膝の内側がつかずに外側に湾曲している状態で
いることを指します。
その立っている状態での、見た目の状態がアルファベッドの「O オー」のように似ているためにO脚と呼ばれています。
乳幼児の場合は、一般的にO脚の状態が自然です。
O脚(内反膝とも言われる)とは、両膝が外側に彎曲した状態で、左右の内くるぶし(足関節内果部)をそろえても、左右の膝の内側(大腿骨内果部)が接しないものです。
X脚(外反膝とも言われる)とは、両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しない
ものをいいます。
O脚の原因|横須賀市安浦接骨院・整体院
O脚の原因は、生理的な変形と病的な変形に分かれます。
一般的には、乳幼児の膝は生理的にO脚をしており、歩行を開始するともに徐々に外反(がに股)していき、その後生理的なX脚を経て、一般的な正常な位置へと変化していきます。
大人では日常生活での歩き方や立ち方等、お身体の癖や足を組むこと、運動不足、長時間の座位などで起こります。
病的なものでいいますと、靭帯の異常(外・内側側副靭帯などのゆるみや欠損)、先天的・後天的な大腿骨・脛骨の形態異常(Blount病やくる病、骨系統疾患など)、外傷後の変形(骨端線損傷や骨幹部外傷など)などに分けられ、片側のみの変形では病的な可能性があります。
横須賀市の安浦接骨院では、O脚に対してお身体に負担がかからない状態に回復できるよう施術のご提案させて頂きます。
O脚を放置すると|横須賀市安浦接骨院・整体院
O脚を放置しておくと、見た目が悪く見えるのではなくて膝の変形や痛みが伴う場合があります。
O脚は、膝関節内の内側に加重がかかることが多くなるために、膝関節内の軟部組織や骨組織にダメージ入り、「変形性膝関節症」の原因になります。
膝は体重がかかる関節である為、膝の異常が股関節、足底や足首にもストレスがかかることがあります。
膝の影響で「足底筋膜炎」や「外反母趾」などにも影響がでてきてしまう可能性があります。
O脚には整骨院で、診れるものと診れないものがありますので、問診をしながら必要であれば医療機関でしっかりと診て頂く場合があります。
ですので、一度医療機関や横須賀市の安浦接骨院で評価をしていきましょう。
※横須賀市の安浦接骨院では、医療機関へ紹介状を書くことが出来ますので安心してご来院下さい。
O脚の施術方法|横須賀市安浦接骨院・整体院
O脚に対して施術が適応かどうかを評価させていただいてから施術に入ります。
O脚の施術が可能でしたら、まずどこからO脚が起こっているのかを評価させて頂きます。
O脚の場合、膝だけが悪いわけではなく、骨盤の歪みや姿勢の歪み、股関節の
捻転、筋緊張(筋トーヌス)など様々な問題があるためにお身体の全体を評価させて頂きます。
お身体の全体の歪みを回復することで、O脚に対してのアプローチをして
いきます。
ですので、整体や整骨院では『痛い』『怖い』などと感じている方も多いかと思いますが横須賀市の安浦接骨院では、お子様からお年をめされたかたでも安心安全に行えます。
お子様の場合も生理的に正常な位置に戻るはずですが、正常な位置に戻すためにレールをひいてあげる骨盤矯正や姿勢矯正を行えます。
横須賀市の整体や整骨院でO脚を回復させたい方は、安浦接骨院までお越しください。
安浦接骨院スタッフ一同心よりお待ちしております。