外反母趾




- 靴やハイヒールを履くと足の親指(母指(ぼし))の付け根が痛くなる。
- 母趾の付け根が赤く腫れている。
- 母趾が「く」の字状に外側に曲がってきた。
- 今までの靴が狭くなってきた。
- 足の裏に胼胝(べんち)(タコのこと)ができ、普通の歩行でも痛くなってきた。


外反母趾とは?|横須賀市安浦接骨院・整体院
外反母趾とは、足の親指(母趾)が小指側に曲がり、「く」の字のように変形し、母趾の付け根の腫れや痛みのために、靴を履いての歩行に支障をきたす状態をいいます。
さらに悪くなると、足の裏(特に親指の下)に胼胝(タコ)ができたり、母趾が第2趾の下にもぐりこんだりすることもあります。
靴を履くと親指の付け根が当たって痛い、特にハイヒールや革靴など、硬い素材でできている靴を履くと痛みが出やすいのが特徴です。
なので、家で裸足だと痛くない、スリッパなど柔らかい素材の靴を履いていれば痛くないことが多いです。
外見からでも診断は可能です。
第1中足骨と第1基節骨のなす角を外反母趾角と言い、15°までを正常、15~30°までを軽度、30~40°までを中等度、それ以上を重度としています。
外反母趾の原因|横須賀市安浦接骨院・整体院
原因としてはハイヒールなどの先の細い靴、性(9対1で女性に多い)、遺伝的要素(母、祖母に外反母趾が多い)が関係してきますが、
バイオメカニクス(生体力学)の観点では、カカトが倒れ込む『足部過回内』という状態が外反母趾になりやすいです。
・大きすぎる靴を履いている
・やわらかくて脱ぎ履きしやすい靴を履いている
・ハイヒールや革靴を履くことが多い
・カカトを踏んで靴を履いている
・靴紐がガバガバの状態で履いている
など、自分のサイズや足に合っていない靴を履いていると、カカトの倒れ込み『足部過回内』が起きてしまい、その歩行を繰り返すことで徐々に外反母趾へと進行してしまうことが多いです。
特に気をつけたいのが、
・扁平足(親指側のアーチの低下)
・開張足(横アーチの低下)
のような方です。
このような方はさらに外反母趾になりやすい、進行しやすい歩行の仕方になってしまうので、早めの対策などがとても重要です。

外反母趾を放置すると|横須賀市安浦接骨院・整体院
外反母趾を放置すると、靴が当たると痛いのはもちろん、
親指が曲がってしまい、力が入りにくくなります。
それに伴い転倒しやすくなったり、地面を強く蹴れなくなるので歩行速度が落ちたりします。
また、親指で蹴れなくなるので、親指の付け根で地面を蹴るようになり、足の裏にタコができたり、巻き爪の原因にもなります。
外反母趾の施術方法|横須賀市安浦接骨院・整体院
横須賀市 安浦接骨院・整体院では
①足の状態のチェック
②歩行分析
③足の測定
④シューズのフィッティング
⑤インソールのフィッティング
などを行い根本から外反母趾の治療を行います。
①扁平足、開張足、足部過回内、巻き爪、タコ
などがないか、細かく評価していきます。

②歩行を分析し、歩く時のどの動きが良くないか、その原因はどこにあるのかなど評価していきます。
また、FPIという評価も行い、足部の機能がどれだけ機能しているか評価していきます。
③正しい足のサイズを測定します。
足の縦の長さ(レングス)だけでなく、横のサイズ(ウィズ)というものも測定していきます。
ナイキやアディダスなどは、このウィズが細く、日本人にはキツイものがとても多いです。
なので、本当は25cmの人が大きめの27cmの靴を履いてることがザラにあります。
大きい靴は足の構造を壊す原因になります。
④正しいサイズ(レングス・ウィズ)、その方の症状に適した靴を、
しっかりメーカーや種類までご提案させていただきます。
試し履きがある場合は、その場でシューズフィッティングも行います。
⑤フォームソティックスという、医療用のインソールを必要と判断した場合はご提案させていただきます。
このフォームソティックスは
・縦アーチ
・横アーチ
・カカトの倒れ込み
の矯正力にとても長けているので、足の構造が崩れてしまって、痛みが出てしまっている人にはオススメしております。
外反母趾で痛いから
・テーピングで引っ張っている
・当たると痛いので大きい靴を履いている
などは逆効果になることもあります・・・
外反母趾は骨の変形がひどくなり年齢を重ねていくと、もとに戻すのが困難になってきます。なので早めの対策が重要です。
外反母趾でお悩みの方は横須賀市 安浦接骨院・整体院で
靴とインソールを見直しましょう!
ご相談お待ちしております!

横須賀市安浦接骨院|整形外科と整骨院

横須賀市安浦接骨院|外反母趾改善の3つのポイント
-
根本的な改善を目指した治療!
患者様のお仕事などの生活背景をお聞きし、何で腰に負担がかかっているのか、何に一番困っているのかをお聞きした上で、立っている姿勢・座っている姿勢や、腰だけでなく、股関節や胸椎の柔軟性を評価し、腰痛の本当の原因を見つけ出し、根本的な改善を目指していきます。
-
手技+施術機器で痛みを緩和!
痛みが強い場合は、特別な治療機器で痛みや炎症から取りのぞいていきます。
ハイボルテージには、鎮痛効果、消炎効果、筋緊張低下、血流促進、可動域改善する効果があります。
そのため、急性の痛みやぎっくり腰、ヘルニアでのシビレなどがある場合は、先に鎮痛や炎症の緩和から行います。
痛みがある所を無理に揉んだり、施術することがありません。 -
再発予防のストレッチ指導
安浦接骨院では、持続的な改善を実現するために、健康上の問題においては、症状を単に治療するのではなく、根本原因を特定し、改善することが最も重要だと考えています。このためには、問診、検査、コミュニケーションが必要だと考えています。
根本原因が特定されたら、施術、ストレッチや体操などの指導を行うことで改善を促します。一度の治療や一方的な提案では、持続的な改善を実現することは困難なため、継続して通院し、自己管理によるストレッチや体操を行うことが必要で、そのための指導、アドバイスをおこなっています。
横須賀市安浦接骨院|通院の目安

お客様の声
横須賀市大矢部 63歳 M・Sさん
横須賀市久里浜 60歳 T・Sさん
横須賀市安浦町 59歳 K・Nさん
横須賀市吉井 57歳 H・Uさん
横須賀市走水 58歳 T・Sさん
