顔面神経麻痺
- 口から食べ物や水がこぼれる事がある。
- 口が渇きや易く瞼が閉じづらい。
- 片側の表情筋が動かしづらい。
- 最近音が聞き取りづらくなった。
- 耳鳴りやめまいが時々ある
顔面神経麻痺とは?|横須賀市安浦接骨院・整体院
顔面神経麻痺とは、顔面の表情筋を支配している「顔面神経」が麻痺し、顔面の筋肉の動きが悪くなる現象のことを言います。
人間の複雑な表情は約20種類ある表情筋から構成されており、それぞれの筋肉が個別に動くように指令を送っている神経が顔面神経の役割です。
顔面神経は脳から出て耳の後ろの骨を通って、耳の下からでてきて枝分かれしながら各表情筋に分布しています。
この顔面神経経路のどこかが障害されると顔面神経麻痺の状態を引き起こします。
その原因には様々な原因があると考えられています。
顔面神経麻痺の原因|横須賀市安浦接骨院・整体院
顔面神経麻痺は、障害される部位に応じて大きく2つに分けられます。
中枢性と末梢性の2つあり、脳の脳幹を中心として、それよりも上位の障害が中枢性、下位の障害が末梢性と言い、それぞれで原因が違います。
中枢性は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害や、先天性のメビウス症候群などによって引き起こされます。
この中枢性による顔面神経麻痺は頻度としては1%以下で、多くは末梢性が原因です。
末梢性は、以下のような原因が考えられます。
• ウイルスによるもの(ベル麻痺、ラムゼイ・ハント症候群)
• 外傷によるもの(交通事故による頭部・顔面の損傷、手術の損傷)
• 腫瘍によるもの(小脳橋角部腫瘍)
• 耳炎によるもの(中耳炎)
• 全身疾患によるもの(糖尿病、白血病)
• 自己免疫によるもの(ギラン・バレー症候群の類似症状としてろれつ、食事が飲み込めない等があります)
上記の中で特に多いのがベル麻痺であり全体の6割を占めます。
男女比はなく40代に多い傾向です。
ベル麻痺では単純ヘルペスウイルスが、ラムゼン・ハント症候群では帯状疱疹ウイルスが原因であり、身体の免疫機能が低下している時にウイルスが活性化し、顔面神経痛を引き起こすとされています。
顔面神経麻痺を放置すると|横須賀市安浦接骨院・整体院
顔面神経麻痺を発生して放置すると、片側の表情筋が動かず顔が曲がったような状態になってしまいます。
まぶたが開きづらい、食べ物や水が口からこぼれ落ちるといった事が起こるように
なります。
顔面神経の一部は涙腺・味覚・アブミ骨筋などを支配しており、目が渇く、味がしない、音が聞こえない・響くなどといった状態が発生することもあります。
そのほかに耳の痛み、口内炎、帯状疱疹、耳鳴り、難聴、めまいなどの状態を伴う
事も少なくありません。
顔面神経麻痺の施術方法|横須賀市安浦接骨院・整体院
当接骨院が顔面神経麻痺に対して行えることは、亜急性期の重要な時期に表情筋へのアプローチを行うことです。
表情筋は20種類の筋肉から構成されているため、その一つ一つが顔面神経からの命令を受けて働いています。
ダメージを受けている筋肉へのケアを行なっていくことが回復への近道です。
骨学を基にアプローチ
骨の歪みはあらゆる状態を引き起こすため、解剖学に基づいた骨へのアプローチで回復に導きます。
そうする事で顔面を構成する筋肉や神経への負担を軽減します。
また顔や頭を支えている頚椎やその下の背骨全体の歪みまで矯正、アンバランスな身体にならないようにケアしていきます。
筋学を基にアプローチ
顔面を構成する筋肉の負担を軽減するために、表情筋を中心としたマッサージや首肩周りのストレッチなど凝り固まった部分をアプローチし、神経周囲の動きを広げていきます。
筋肉のマッサージはご自身でもできますのでお越しの際にご自宅でできるストレッチもお伝え致します。
神経学を基にプローチ
神経の負担軽減を目的に麻痺に効く低周波治療器でピンポイントにアプローチする方法があります。
低周波の力を使って自己回復能力に働きかけ、痛みの回復を促進致します。
手技では届きづらい部分へのアプローチは電気によって可能になり、手技と合わせて行うことで更なる早期回復が見込めます。
横須賀市で顔面神経麻痺にお悩みの方は是非 安浦接骨院にお越し下さい。