捻挫
![](https://yasuura-s.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/d189a43574badb6cd472161c5e71832b.png)
![このようなお悩みはありませんか?](https://yasuura-s.com/wp/wp-content/themes/portals_responsive/image/page/page_catch_ttl.png)
- 捻ってしまい痛みがある。または歩けなくなってしまった
- 捻挫が癖になって定期的に捻ってしまい再発防止をしたい
- 日常生活、運動やスポーツに支障が出ている。
捻挫とは?|横須賀市安浦接骨院・整体院
捻挫とは、外力がかかることにより関節を支えている靭帯や関節包、骨などの
組織が損傷する事です。
関節が生理的な範囲を超えて運動を強制された場合に起こり、外力が強いと脱臼や骨折を伴う重度の捻挫もあります。
捻挫は、全身のあらゆる関節で起こります。
代表的な捻挫に足関節捻挫・手関節捻挫・膝関節捻挫・肩関節捻挫などがあります。
発生のきっかけとしてスポーツ活動中の急な方向転換や日常生活の段差で捻ったり、交通事故で転倒することにより起こります。
捻挫をすると腫れ・内出血・熱感などが出現します。
このような捻挫を放置しておくと、膝の半月板など他の部位に新たな問題が生じる可能性もあります。
捻挫をしたら、まずはすぐに適正な応急処置を行うことが大切です。
捻挫の原因|横須賀市安浦接骨院・整体院
関節に強い外力が加わり、本来の運動とは違う非生理的な運動が生じることで発生します。
足首を内側に大きく捻ることなどがその一例です。
足関節を内側に捻り起こる捻挫は、「内反捻挫」と呼ばれ、スポーツや日常生活の様々なケースで多く発生します。
内反捻挫の場合は、足関節の外側(外くるぶし)付近の外側靭帯が伸ばされ損傷する事が多いです。
膝の捻挫は靭帯だけでなく、重い状態では半月板まで損傷してしまうこともあります。
膝関節捻挫はジャンプの着地、ランニングなどの急速な原則やターン、相手との
接触で起こる事があります。
肩鎖関節捻挫も、相手選手と接触することが多いコンタクトスポーツで発生します。
代表的なスポーツに柔道・ラグビーなどが挙げられます。
これ以外に、交通事故の転倒、転落時に肩の外側を強打し発生することがあります。
また首の捻挫である頚椎捻挫は、交通事故によるむち打ち症(外傷性頸部症候群)で起こることが多く発生します。
このように捻挫には様々な種類があります。
症状の度合いに関しては安浦接骨院ではエコーを用い捻挫の重症度を把握します。
必要に応じて患部に負担がかからないように固定をするなど疼痛の管理を適切に
行います。
捻挫を放置すると|横須賀市安浦接骨院・整体院
捻挫をすると主に痛みと腫れ、内出血が出現します。
靭帯損傷の程度により、痛みと腫れの程度が変わります。
特に足関節では適切な治療を行わないと癖になりやすく再受傷する事も多いため
適切な治療が求められます。
膝関節にある前十字靭帯は、損傷しても痛みを自覚しにくく、手術適応になることが多いとされています。
捻挫の重症度や損傷部位により、関節のぐらつき(不安定性)や可動域の制限、内出血などが生じることがあります。
捻挫による強い痛みや腫れなどの状態は、受傷してから数週間~数ヶ月経つと
和らいでいき、その後は運動時の痛みや不安定性を感じるようになります。
この状態のときに無理をしてしまうと、ほかの組織の損傷に繋がり、慢性化して痛みがなかなか回復せず、関節の変形や可動域制限などを生じてしまう事もあります。
そうならないために、捻挫をしたらすぐに適切な処置をすることが大切です。
捻挫の施術方法|横須賀市安浦接骨院・整体院
急性期の場合は回復を早める電気治療を実施して早期回復を促します。
更に炎症症状(腫れ、熱感、内出血)が落ち着くまでアイシングを行います。
当院の強みは受傷する前の状態よりも捻挫の部位を良くする事です。
重症度にもよりますが、荷重がかけられない場合は固定を行い負担の軽減をはかり、例えば足関節の場合は重症度に応じて固定の有無を判断します。
痛みが強い場合は固定をして痛み軽減後に関節の可動域訓練、足関節周囲筋強化、バランス能力の改善を行い再受傷しないよう治療を行います。
固定のみの治療で外した後に何もしないでおくと足関節の機能低下を起こし
足の動きや筋力、バランスは低下してしまい再受傷のリスクは高まります。
これまで安浦接骨院は捻挫の患者様を数多く見てきており、日常生活やスポーツに健康的な生活が送れるよう全力でサポート致します。
もし、横須賀市で捻挫をした場合は是非とも安浦接骨院にお任せ下さい。