テニス肘
- 物を掴んで持ち上げる動作や雑巾を絞ると痛みがある。
- 家事、デスクワークやPC、スマホ操作で痛む。
- ペットボトルの蓋を開けようとすると肘が痛い。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは?|横須賀市安浦接骨院・整体院
肘の外側にある骨から前腕に走る痛みのことを外側上顆炎(がいそくじょうかえん)といいます。
この症状はテニスすることで起こることが多いので一般的にはテニス肘という名前で呼ばれることが多いですが実際は労働による発症が圧倒的に多いです。
特に仕事などで、手の平を下に向けた状態で頻繁に物を持ち上げる動作を繰り返す人や、パソコンを長時間にわたって使い続ける人に多く、これは繰り返し起こる
肘の運動による負荷によって、肘の外側に付いている筋肉の付着部が炎症を起こします。
この炎症は安静にすることである程度減少しますが、使い始めると再び起こり
ます。
これをくり返していると徐々に肘関節の可動域も徐々に動きが悪くなっていき、さらに悪化を招く要因になっていきます。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因|横須賀市安浦接骨院・整体院
テニス肘と名前が付いてますが、テニスで痛める事はまれです。
主に日常生活の料理など家事の手を使う作業が多い方やデスクワークでPCを使用
する方に痛みが頻発します。これらの動作を繰り返す事によって肘の外側にある
筋肉に炎症が起こってしまい日常生活の動作で痛みが生じてしまいます。
テニス肘は完全に治ってないのに症状が軽減するとまた使い始めたり、仕事でどうしても使わざるを得ない方は一般的に治りにくいです。
腕を使うことで筋肉が収縮しますが、この収縮が筋肉の付着部にある炎症部分に
ストレスを与え続けるために、なかなか炎症が引き辛い状態に陥っていきます。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)放置すると|横須賀市安浦接骨院・整体院
テニス肘や上腕骨外側上顆炎を放置していると、日常生活やスポーツをしている際に
ご自身の思い描いている動作が困難になります。
酷くなった場合は、手術する場合もございます。
横須賀市の安浦接骨院では、テニス肘や上腕骨外側上顆炎になった場合、痛みが慢性化しない為に早期の施術をお勧めしております。
簡易的に鑑別できる方法として中指伸展テスト、Chairテスト、Thomsenテストがあります。
Thomsenテスト:手首を上げて押さえられると痛みが発生します。
Chairテスト:椅子を持ち上げると痛みが生じます。
中指伸展テスト:指を伸ばした状態で上から中指を押されると痛みが発生します。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の施術方法|横須賀市安浦接骨院・整体院
一般的には湿布を貼ったりクリーム状の抗炎症剤を塗るか痛み止めのお薬を飲んだりします。
また、症状が酷ければ痛み止めの注射をする場合もあります。
当院の治療としては、干渉波などの電気治療、ストレッチ、高電圧治療、マッサージを行います。
痛みが強い場合は、テーピングを処方。巻き方をお伝えしご好評を頂いてます。
テニス肘は繰り返し手を使う事で症状が悪化してしまいます。
痛みを抱えながら手を使わず、日常生活を送る事は困難です。
大切なのはきちんと完治を目指したスケジュールを組み、日常生活で痛みなく生活できるまで治療する事が最重要となっていきます。
横須賀市でテニス肘(外側上顆炎)でお悩みの方は安浦接骨院にお任せ下さい。
他院で治らなかった患者様や長年お悩みの方にもご満足頂いております!