シンスプリント

このようなお悩みはありませんか?
  1. 走るとすねが痛くなる
  2. すねの内側が痛くて走れない
  3. ふくらはぎが張り痛む
  4. 歩くだけで脛が痛む
  5. 湿布を貼っても改善しない

 

シンスプリントとは?|横須賀市安浦接骨院・整体院

「運動中(例えばランニング時)にすねの内側が痛い」なんて経験はありませんか?
昨今は健康志向の高まりから、ランニングがブームになっています。各地方でご当地のマラソン大会が盛んに行われており、それに伴い河川敷や町中でランニングをする方が増えています。
そんなランナーに多く現れる症状の一つが
「シンスプリント」です。
正式名称:脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)シンスプリントとは脛骨(すね)の内側にある骨膜の炎症からくる痛みが原因です。
すね内側の中央から下方1/3にかけて、ズキズキとした痛みが生じます。

 

 

 

 

シンスプリントの原因|横須賀市安浦接骨院・整体院

シンスプリントの原因は主に 

  • 下肢筋力、柔軟性(後脛骨筋)の低下
  • 扁平足
  • 足関節の可動域制限
  • 過度なトレーニング
  • ランニングフォームの乱れ
  • 硬い地面でのトレーニング

などが挙げられます。

 

特にランニングやウォーキングを始めたばかりの方に多く見られ、動き盛りな学生にもみられるケガです。

主に走りすぎやジャンプのしすぎにより、ふくらはぎ内側の筋肉(後脛骨筋)

が骨膜を大きく引っ張り、炎症を起こしてしまうのですが、オーバーユーズ以外にも筋力柔軟性の低下などでこの症状は起きやすいと考えられています。

また、足部アーチにより地面に突いた衝撃が本来逃げるはずの負荷が逃げず、扁平足により足裏の衝撃がダイレクトにスネにきてしまい、症状を出してしまうケースもあります。

 

しかし筋肉的な要因が強いシンスプリントですが、実は骨格や体型上なりやすい方もいます。

まず一つ目は「回内足」と言われるもので、足裏が外側に向いているとシンスプリントを起こしてしまう原因の一つでもあります。
足裏が外側に向こうとしているとスネの内側が大きく伸ばされている状態が続く状態になります。そうすることにより持続的牽引力が増し、痛みとして現れてしまいます。

二つ目は体重がある方もふくらはぎやスネに大きな負荷がかかり起きてしまい、ランニングフォームが悪いとスネに捻転力や張力がかかり発生する事例もあります。

このように筋肉だけでなく、骨格や体型でもなりえるシンスプリントですが、基本的に大元は筋肉と骨の連動性の問題にあります。

骨膜までで止まっていればまだしも、重症の場合疲労骨折になりえます。
疲労骨折をすると、リハビリ期間が伸びスポーツ復帰を遅らせてしまいます。

そこで重要になってくる施術法ですが次に後述いたします。

 

シンスプリントを放置すると|横須賀市安浦接骨院・整体院

シンスプリントの痛みを放置していると、痛みが慢性的にでてきてしまいます。

さらに過度なランニングやトレーニングを積み重ねると疲労骨折になってしまいます。

ですからシンスプリントは放置しないでしっかりと治しましょう。

 

シンスプリントの施術方法|横須賀市安浦接骨院・整体院

主に疲労が蓄積している部分(後脛骨筋)のマッサージ、膝が内側に入らないように下肢筋力強化、また、炎症を抑え痛みを抑制させる超音波治療や、Hi-volt、マイクロカレント等の特殊電気療法による治療も実施いたします。

慢性的な痛みに関しては疲労骨折の鑑別も含め重症度を判断し、提携先の病院への受診を進める場合もあります。

その他、スポーツ外傷に特化したスタッフによるスポーツや部活を休止している間も、復帰時にスムーズに戦線復帰できるように、筋力トレーニング等のアドバイスもさせていただきます。